2008-01-01から1年間の記事一覧

Advanced Windows

ななめ読み中。第3章 ハンドル値はプロセスを基準にした相対値になっています process-relativeが相対値ってなんか違和感あるなあ

Windows via C/C++

なにげに Advanced Windows 改訂第4版 の第6部ウィンドウシステムは Windows via C/C++ (softcover) (Pro-Developer) からは無くなっていのね。索引でVIQとかRITとか探してもないわけだ

DTW

DebuggingToolsforWindowsがバージョンアップされていたのね(6.9.3)。dtコマンドに機能追加されたみたいだけど、どんなもんか使ってみようっと。

VC9

VC2008ExpressEditionを使ってみてSTLのコンテナやstringの変数の表示ができるのかあ、 って感動していたらVC8からできてたんですね(http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20050406/p3)。激しく取り残されているなあ、仕事ではいまだにもっと古いバージョンのVCを…

ハンドルリーク

ハンドルリークしていたとき、どんなハンドルがリークしたのかお手軽に調べたいなと。windbg使っていれば !htrace -enable しておいて、アプリケーションを操作してハンドルが増えたところで、ブレークして !htrace -diff とするとハンドルとそのハンドルが…

kernrate

http://blogs.technet.com/markrussinovich/archive/2008/04/07/3031251.aspxにも少しだけ書かれているけど、自分もkernrateはアプリケーションの性能調査で使います。pid=1234を10秒測定するには kernrate -s 10 -p 1234 とか、ntdllのどのコードが多く実行…

例外

WindowsXPでベクタ例外を試してみようと思ってAddVectoredExceptionHandlerのハンドラを書いて登録した。適当なアクセス違反を起こすコードと、ハンドラが動いたことをみるためにハンドラにはOutputDebugStringを書いて試してみた。 で、ハマった。例外ハン…